Broderick 2005: マインドフルネスと気晴らしの感情制御効果の比較
Broderick, P. C. (2005). Mindfulness and coping with dysphoric mood: Contrasts with rumination and distraction. Cognitive Therapy and Research, 29, 501-510.
【目的】
マインドフルネスとdistraction (気晴らし) と反すうについて,いずれが感情制御として優れるかを検討する
【方法】
・参加者:177名の大学生
・手続き
1) 感情測定Time 1 (PANAS)
2) 感情喚起
3) 感情測定Time2 (PANAS)
4) 感情制御
5) 感情測定Time3 (PANAS)
6) Thought Listing Procedure
・感情喚起:Velten法
:ネガティブ感情を喚起する文章をネガティブ感情喚起音楽を聴きながら読んでいく
・Thought Listing Procedure
:そのとき思い浮かんだ思考をただ書き記すように教示
→事後的にポジティブ,ネガティブ,ニュートラル思考にコーディング
・感情制御
→distraction:“a freshly painted door.” のように,自己や自身の思考や感情と関連のないことを考える
→反すう:“why you react the way you do” のように自己,および自身の思考や感情に焦点を当てさせる文章を読む
→マインドフルネス:Kabat-Zinnに基づく。
【結果】
・PANAS–ポジティブ (time3):distraction > 反すう,distraction ≒ マインドフルネス
・PANAS–ネガティブ (time3):反すう > distraction > マインドフルネス
・Thought Listing Procedure–ニュートラル思考:distraction ≒ マインドフルネス > 反すう
※ポジティブ,ネガティブ思考についてはns.
【まとめのようなもの (感想)】
反すう,distraction,マインドフルネスを比較すると,感情制御としては,マインドフルネスが最も有効であることが示された。次に有効な感情制御方略はdistractionであった。
同様の結果は,Wahl et al 2013 でも示されているため,ある程度妥当だと考えられる。
各感情制御の時間は記載されていないものの,マインドフルネスは少なくとも8分間は実施されている。distractionの強味の1つは,必要時間の短さなので,感情制御時間を短縮した場合,どのような結果が得られるのかが個人的には気になるところ。
一方で,多くの先行研究を概観していくと,distractionの感情制御効果はあまり強くない感じがあるので,時間はかかるとしても,ネガティブ感情をかなり緩和できるのであれば,マインドフルネスが有望であることに変わりはない。
【参考】
Wahl, K., Huelle, J. O., Zurowski, B., & Kordon, A. (2013). Managing obsessive thoughts during brief exposure: An experimental study comparing mindfulness-based strategies and distraction in obsessive–compulsive disorder. Cognitive therapy and research, 37, 752-761.