Papers
Refereed Papers
-
Horinouchi, H., Liu, X., Kabir, R. S., Kobayashi, R., Haramaki, Y., & Kambara, T. (2024). Get the picture: Learning referents in a single-day context. Word, 70(1), 22–43. https://doi.org/10.1080/00437956.2023.2299070
-
Nozaki, Y., & Kobayashi, R. (2024). Instrumental Motives in Emotion Regulation of One’s Own and Others’ Anger: Testing Cross-Cultural Similarities and Differences Between European Americans and Japanese. Journal of Cross-Cultural Psychology, 55(2), 189-215. https://doi.org/10.1177/00220221231212176
-
Lee, S., Kobayashi, R., Oda, M., Noritake, Y., & Nakashima, K. I. (2022). Does shift-and-persist strategy buffer career choice anxiety and affect career exploration?. BMC Research Notes, 15(1), 1-5. 【link】
-
Shigematsu, J., & Kobayashi, R. (2022). Relationship Between Emotion Regulation Strategies and Total Conviction in Promoting Behavior Change. Frontiers in Psychology, 4938. 【link】
-
Urano, Y., Kobayashi, R., & Sakakibara, R. (2022). Revision and validation of the Japanese-version cognitive emotion regulation questionnaire: psychometric properties and measurement invariance across gender. Cogent Psychology, 9(1), 2064790. 【link】
- Namba, S., Kabir, R. S., Matsuda, K., Noguchi, Y., Kambara, K., Kobayashi, R., Miyatani, M., & Nakao, T. (2021). Fantasy Component of Interpersonal Reactivity is Associated with Empathic Accuracy: Findings from Behavioral Experiments with Implications for Applied Settings. Reading Psychology, 1-19.
- 小林亮太・本多樹・町澤まろ・市川奈穂・中尾敬 (2021) 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness (BPQ-BA) 超短縮版の作成 ―因子構造,および信頼性,妥当性の検討― 感情心理学研究, 28, 38-48. 【link】【supplement】【解説・マニュアル】
- Sugimura, K., Iwasa, Y., Kobayashi, R., Honda, T., Hashimoto, J., Kashihara, S., Zhu, J., Yamamoto, K., Kawahara, T., Anno, M., Nakagawa, R., Hatano, K., & Nakao, T. (2021). Association between long-range temporal correlations in intrinsic EEG activity and subjective sense of identity. Scientific Reports, 11, 422. 【link】
Non-Refereed Papers
- 小田真実・小林亮太・李 受珉・則武良英 (2024). 青年における職業選択不安,キャリア探索,批判的思考態度の関連 広島大学心理学研究, 23, 13-20.
- 小林亮太・小田真実・岩佐康弘・則武良英 (2023). 青年期前期・中期における学習習慣と社会情緒的コンピテンス,メタ認知の関連 福岡県立大学人間社会学部紀要, 32, 65-72.
-
小林亮太・小田真実・岩佐康弘・則武良英 (2023). 生涯学習への動機づけとエピソードバッファの関連. 福岡県立大学心理臨床研究, 15, 17-26.
-
則武良英・小林亮太・李受珉・小田真実 (2021). キャリア探索における職業選択不安と感情制御方略の関連. 広島大学心理学研究. 20, 23-31.
Books
- 小林亮太 (2022). Topics3 感情制御の伝染 (pp.74-75) / Topics5 安静時脳活動と感情制御 (pp.125-126) 有光興記 (監修) 感情制御ハンドブック 北大路書房
- 小林亮太 (2021). Q24 適応上の問題行動を抱える児童生徒の感情の特徴について説明しなさい / Q25社会的スキルトレーニング (social skill training, SST) について説明しなさい 藤田晃之・森田愛子 (編) 新・教職課程演習第8巻 特別活動・生徒指導・キャリア支援 共同出版 pp.139-144.
Conference Presentations
Oral and Poster Presentation
- 小林亮太・林優希 (2024). 反すうの持続性の測定の試み: 意図的熟考に焦点を当てた検討 九州心理学会85回大会 2024年12月21日 西南学院大学
- 岩佐康弘・小林亮太・小田真実・則武良英 (2024). 中学生及び高校生における教師の自律性支援への認知と失敗観 教育心理学会第66回大会 2024年9月14-16日 アクトシティ浜松コングレスセンター
- 重松潤・小林亮太 (2024). 早期不適応的スキーマと感情可変性信念の関連性 認知・行動療法学会第50回大会 2024年9月22-24日 パシフィコ横浜
- 小田真実・小林亮太・則武良英・岩佐康弘 (2024). 中高生における学習習慣と学業場面における失敗観の関連 日本心理学会第88回大会 2024年9月6-8日 熊本城ホール
- 重松潤・小林亮太 (2024). 早期不適応的スキーマと他者の感情制御行動の関連 日本心理学会第88回大会 2024年9月6-8日 熊本城ホール
- 本多樹・小林亮太・庵野真代 (2024). 感情可変性の信念とinteroceptive sensibilityの関連 日本心理学会第88回大会 2024年9月6-8日 熊本城ホール
- 浦野由平・小林亮太 (2024). ソーシャルメディアを活用した感情制御の有効性 日本心理学会第88回大会 2024年9月6-8日 熊本城ホール
- 小林亮太・本多樹 (2024). 児童・生徒用内受容感覚の気づき尺度の作成の試み 日本心理学会第88回大会 2024年9月6-8日 熊本城ホール
- Noritake, Y. & Kobayashi, R. (2024). Relationship between episodic buffer of working memory and five factor of emotional competence. 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic, July 21-26, 2024.
- Kobayashi, R. (2024). Cost of Cognitive Reappraisal: Does the regulation of anxiety reduce motivation to prepare? 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic, July 21-26, 2024.
- 則武良英・小林亮太 (2024). 日本語版 The child version of the Cognitive Emotion Regulation Questionnaire (CERQ-Jk) の再検査信頼性の検討 日本感情心理学会第32回大会 2024年6月1日-2日 大阪体育大学
- 小林亮太・本多樹・町澤まろ (2024). 日本語版Body Perception Questionnaire-Autonomic Reactivity (BPQ-AR) 短縮版の信頼性,妥当性の検討 日本感情心理学会第32回大会 2024年6月1日-2日 大阪体育大学
- 小林亮太・重松潤・則武良英 (2023).日本語版Children’s Depression Inventory 2nd Edition短縮版の信頼性と妥当性の検討 日本認知・行動療法学会 2023年10月7-9日 北海道大学学術交流会館
-
則武良英・小林亮太 (2023). 子ども用認知的感情制御尺度日本語版 (CERQ-Jk) の作成 日本心理学会第87回大会 2023年9月15-17日 神戸国際会議場・展示場
-
橋本淳也・本多樹・小林亮太 (2023). 自伝的記憶の機能の使用と内受容感覚の関連 日本心理学会第87回大会 2023年9月15-17日 神戸国際会議場・展示場
- 小林亮太・小田真実・岩佐康弘・則武良英 (2023). エピソードバッファと生涯学習への積極的関与,および継続意志の関連 日本心理学会第87回大会 2023年9月15-17日 神戸国際会議場・展示場
- 小田真実・小林亮太・李受珉・則武良英 (2023). キャリア探索と批判的思考態度の関連. 日本教育心理学会,第65回大会 2023年8月10日-9月10日 (オンライン).
- Shigematsu, J., & Kobayashi, R. (2023). The Relationship Among Distraction, Cognitive Reappraisal, and Rumination: Examination Using a Cross-lagged Effects Model. World Confederation of Cognitive and Behavioural Therapies, Seoul, Korea, June 1-4, 2023.
- 野崎優樹・小林亮太 (2023). 道具的動機に基づく他者の怒りの調整に関する日米比較研究 日本感情心理学会31回大会 2023年5月26-28日 松山市立子規記念博物館
- 小林亮太・本多樹 (2023). 経験サンプリング法と質問紙尺度により測定された interoceptive attention の関連―Murphy et al. (2019) の 2×2 モデルの部分的検証― 日本感情心理学会31回大会 2023年5月26-28日 松山市立子規記念博物館
- Nozaki, Y., & Kobayashi, R., (2023). Instrumental motives in anger regulation: A cross-cultural comparison in European-American and Japanese populations. The Society for Affective Science Annual Conference, Long Beach, California, USA, March 30 – April 1, 2023.
-
庵野真代・本多樹・小林亮太・中尾敬 (2022). 日本語版Implicit Theories of Emotion Scaleの作成および信頼性・妥当性の検討 日本心理学会86回大会 2022年9月8日-11日 日本大学 (ハイブリッド開催)
- 則武良英・小林亮太・李受珉・小田真実 (2022). 再評価とキャリア選択不安におけるキャリア態度の媒介効果 日本心理学会86回大会 2022年9月8日-11日 日本大学 (ハイブリッド開催)
- 小林亮太・本多樹 (2022). Body Perception Questionnaire Body-Awarenessの2つの得点化方法の比較 感情心理学会第30回大会 2022年5月27-29 関西学院大学
- 小林亮太・本多樹・町澤まろ・市川奈穂・中尾敬 (2021). 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness(BPQ-BA)超短縮版の信頼性,妥当性の検討 日本心理学会第85回大会 2021年9月1-8日 明星大学 (オンライン開催)
- 本多樹・小林亮太・中尾敬 (2021). 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness(BPQ-BA)超短縮版と内受容感覚の鋭敏さの関連の検討 日本心理学会第85回大会 2021年9月1-8日 明星大学 (オンライン開催)
- 浦野由平・小林亮太・榊原良太 (2021). 日本語版認知的感情制御尺度改訂版の作成と信頼性・妥当性の検証 日本心理学会第85回大会 2021年9月1-8日 明星大学 (オンライン開催)
Symposium
- 小林亮太・木村健太・伊崎翼・本多樹 (2023). 内受容感覚をどう研究するか 日本感情心理学会31回大会プレカンファレンス 2023年5月26-28日 松山市立子規記念博物館
- 手塚洋介・飯田沙依亜・榊原良太・小林亮太・野崎優樹・浜名真以・高田琢弘・ 浦野由平・則武良英 (2022). 感情制御研究の最前線―基礎から応用そして実践へ― 感情心理学会第30回大会プレカンファレンス 2022年5月27-29日 関西学院大学
- 小林亮太 (2018). 内受容感覚の観点から感情を考える 日本感情心理学会第26回大会プレカンファレンス (今,改めて問う「感情とは何か」(2) ―感情の定義を創発しよう―), 2018年11月9日, 東洋大学白山キャンパス
Grant & Awards
Grant
- 2023.5-2024.3 福岡県立大学附属研究所 令和5年度研究奨励交付金 (若手奨励研究): 感情可変性信念と他者への感情制御の関連 (代表)
- 2022.10-2023.3 福岡県立大学附属研究所 令和4年度研究奨励交付金 (若手奨励研究): 生徒の認知機能,および社会情緒的コンピテンスと学習意欲の関連 (代表)
- 2022.4-2025.3 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 (22K13818): 児童生徒の内受容感覚の気づき: 尺度作成から介入まで (代表)
- 2021.11-2022.3 福岡県立大学附属研究所 令和3年度研究奨励交付金 (若手奨励研究): 内受容感覚への気づきの経験サンプリング調査 (代表)
- 2021.8-2023.3 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 (21K20289): 感情制御のデメリット: 再評価は準備不足に繋がるか? (代表)
- 2019.4-2021.3 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費DC2 (19J10931): 感情制御の他者への波及効果による抑うつ伝染の解明と解決 (代表)
Award
- 野崎優樹・小林亮太 (2023). 日本感情心理学会第31回大会大会発表賞 (優秀発表賞) (2023年8月31日,該当発表: 道具的動機に基づく他者の怒りの調整に関する日米比較研究 日本感情心理学会31回大会プレカンファレンス 2023年5月26-28日 松山市立子規記念博物館
- 小林亮太・本多樹 (2023). 日本感情心理学会第31回大会大会発表賞 (若手優秀発表賞) (2023年8月31日,該当発表: 経験サンプリング法と質問紙尺度により測定された interoceptive attention の関連―Murphy et al. (2019) の 2×2 モデルの部分的検証― 日本感情心理学会31回大会プレカンファレンス 2023年5月26-28日 松山市立子規記念博物館)
- 小林亮太・本多樹・町澤まろ・市川奈穂・中尾敬 (2021) 感情心理学研究第28巻優秀論文賞 (2021年7月10日,該当論文: 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness (BPQ-BA) 超短縮版の作成 ―因子構造,および信頼性,妥当性の検討― 感情心理学研究, 28, 38-48. 【link】【supplement】)
- 則武良英・小林亮太・湯澤正通 (2020). 日本心理学会第84回大会特別優秀発表賞 (該当発表: 新人看護師の感情制御における情緒的消耗感とワーキングメモリの関係. 日本心理学会第84回大会 東洋大学 2020年9月8-10日)
- 小林亮太・笹岡貴史・宮谷真人・中尾敬 (2018). 感情心理学会第26回大会発表賞 (優秀研究賞: 内受容感覚の鋭敏さは感情制御を促進する) 日本感情心理学会第26回大会, 2018年11月9日-11日, 東洋大学白山キャンパス
査読
- Psychological Report: 2022
- Current Psychology: 2022
- 感情心理学研究: 2021, 2022
- ストレス科学研究: 2021
- Japanese Psychological Research: 2020, 2021