感情制御の尺度

感情制御の個人差を測定する日本語版尺度をざっくりまとめてみました。
感情制御の近接領域 (コーピング,情動コンピテンス (情動知能)) の尺度も記載できればと思います。
2020.1.29作成開始。少しずつ更新予定。

Emotion Regulation Questionnaire (ERQ)

・Gross (←感情制御研究の第一人者) が作成した尺度
・認知的再評価と表出抑制の傾向を測定
・様々な言語で翻訳されている 【link

・Gross, J. J., & John, O. P. (2003). Individual differences in two emotion regulation processes: implications for affect, relationships, and well-being. Journal of personality and social psychology85(2), 348.
・【link】吉津潤, 関口理久子, & 雨宮俊彦. (2013). 感情調節尺度 (Emotion Regulation Questionnaire) 日本語版の作成. 感情心理学研究, 20(2), 56-62.

 

Emotion Regulation Questionnaire for Children and Adolescents (ERQ–CA)

・ERQの児童対象版
・中学生から高校生くらいが対象? 小学校高学年もOK?

・【link】(日本語版) Namatame, H., Fujisato, H., Ito, M., & Sawamiya, Y. (2020). Development and Validation of a Japanese Version of the Emotion Regulation Questionnaire for Children and Adolescents. Neuropsychiatric Disease and Treatment16, 209-219.

 

Cognitive Emotion Regulation Questionnaire (CERQ)

・認知的な感情制御を測定する尺度
・再評価 (positive reappraisal),気晴らし (positive refocusing),反芻,自責,他者非難など9つの方略を測定
・原版は各方略 (各下位尺度) 4項目だが,2項目ずつの短縮版も作成されている

・Garnefski, N., Kraaij, V., & Spinhoven, P. (2001). Negative life events, cognitive emotion regulation and emotional problems. Personality and Individual differences, 30(8), 1311-1327.
・【link】(日本語版) 榊原良太. (2015). 認知的感情制御方略の使用傾向及び精神的健康との関連. 感情心理学研究, 23(1), 46-58.
・【link】(日本語短縮版) 榊原良太. (2017). 認知的評価は認知的感情制御と精神的健康の関連をいかに調整するか. 社会心理学研究, 32(3), 163-173.

 

Difficulties in Emotion Regulation Scale (DERS)

・感情制御の困難さを測定する尺度
・感情制御そのものだけでなく,感情制御に影響する要因 (e.g., 感情の気づき) も測定
・原版と日本語版とで因子構造が異なる点に留意

・【link】山田圭介, & 杉江征. (2013). 日本語版感情制御困難性尺度の作成と信頼性・妥当性の検討. 感情心理学研究, 20(3), 86-95.

 

COPE inventory

・よく使われているコーピング尺度
・再評価 (Positive Reinterpretation and Growth),気晴らし (Mental Disengagement),積極的コーピング,ユーモアなどの15方略を測定

・【link】大塚泰正. (2008). 理論的作成方法によるコーピング尺度--COPE. 広島大学心理学研究, (8), 121-128.

 

Tri-axial Coping Scale (TAC-24)

・コーピング方略を 2 (問題–情動焦点) × 2 (接近–回避次元) × 2 (行動–認知次元) の合計8種類に区分し測定する尺度

・村栄一・海老原由香・佐藤健二・戸ヶ崎泰子・坂野雄二 1995対処方略三次元モデルの検討と新しい尺度(TAC-24)の作成 筑波大学教育相談研究, 33, 41-47.
・鈴木伸一. (2004). 3 次元 (接近-回避, 問題-情動, 行動-認知) モデルによるコーピング分類の妥当性の検討. 心理学研究, 74(6), 504-511.

 

※以前の感情制御勉強会で尺度について紹介したときのスライド 【link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です